遺品整理ジックルは横浜市の一般廃棄物処理業の許可を有する遺品整理専門業者です。

遺品整理ジックル
無料お見積り

横浜の遺品整理ブログ

2025年05月07日 [遺品整理お役立ち情報]

将来のために知っておきたい、葬儀やお墓にまつわるお金の話


先祖代々のお墓に、お盆やお彼岸にお墓参りに行ったことがある方は多いと思います。
子どもの頃は、誰のお墓かもよくわからず手を合わせていましたが、歳を取るにつれ近親者が亡くなり、やがて自分の親が亡くなり、そしていずれは自分もこの墓に入るのだなあ、と実感するようになっていくのだと思います。

最近ではこの「お墓参り」の習慣も薄れてきていると言います。
お墓が遠方にあったり、維持・管理が大変だという理由で「墓不要論」「葬式不要論」まであるようです。人と人とのつながりが希薄な現代社会では、既に存在しない「ご先祖様」とのつながりがなくなっていくのも致し方ない自然な流れなのかな、という気もします。

しかし故人の好きだったものやお花をお供えし、手を合わせて故人をしのぶという時間は、心静まる穏やかな時間です。宗教や宗派によって解釈や作法に違いはあれど、亡くなった人を悼み、生前に思いを馳せるという行為は、なくなってほしくないなあと個人的には思います。

葬儀の際に支払う「お布施」の料金って?

「葬式不要論」「墓不要論」が叫ばれる一番の理由は、その料金の不明瞭さにあると思います。悲しみに暮れている遺族につけ込むかのように、よくわからない料金を上乗せして高額請求してくる葬儀会社があることも事実で、そのようなことに直面すると「葬式なんかいらない」と思ってしまう気持ちもわかります。

また、仏教の葬儀で僧侶に読経してもらう費用やお車代、戒名をつけてもらう費用なども、「定価」のないものなので、いくら支払えばよいのか見当もつきませんよね。

ネットで調べてみても、
・葬儀、告別式のお布施 20〜50万
・戒名料 10〜100万円
と、かなり幅があることがわかります。
地域によって差があったり、戒名にランクがあったりするようですが、素人には知りえないことです。

そしてこれは葬儀の時だけに限らず、「〇回忌」などの法事・法要のたびに「いくら包めば良いんだろう…」と頭を悩ませることになるのです。自分の子どもや孫たちに、将来にわたってこの負担を強いることになるのかと思うと、「本当に必要なんだろうか」と考えてしまうのも無理のないことです。

お墓の管理費も必要です


お墓の維持・管理費については墓地によって異なるようです。
公営霊園では管理主体の自治体に、民営であれば管理会社、寺院墓地ではお寺に支払います。管理費は年間数千円〜2万円程度が目安で、お墓の立地や施設によって金額は変わってくるようです。

区画によって金額が決まっている霊園などはまだ良いのですが、寺院墓地となるとお墓の管理費も「お気持ちで」というところも多く、親が亡くなり突然お墓を継いだ場合など、相場がわからず困ってしまいます。さらに銀行振り込み等にも対応していない場合も多く、「今度来た時に」と言われてしまうと、お寺が遠方の場合など支払いが難しくなってしまうこともあります。

近年では、永代供養墓や散骨、樹木葬などを選択する人が増えているそうです。
永代供養とは、親族にかわって寺院が永代にわたり遺骨を管理・供養してくれることをいいます。従ってお墓の承継者が不要で、維持・管理費もかかりません。樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標とするもので、散骨は墓標を持たず海などに散骨するものです。亡くなった後は自然に還りたいという方に人気のようです。

いつか必ず来る「その日」のために


自分や親の葬儀をどのように執り行うか、お墓を持つか持たないかは、個人の価値観や考え方によって異なります。「葬式不要論」「お墓不要論」は、現代社会における多様な価値観や選択肢の表れと言えるでしょう。葬儀会社やお寺側も、時代のニーズに合わせて料金を明確化する、必要な費用とオプションをきちんと分けて説明する等、利用者に「不要」と言われないような工夫が必要なのではないでしょうか。

葬儀やお墓にかかる費用は、決して少なくないものです。後に残される子どもや孫のことまで考えて、生前によく考慮して決めることができると良いですね。

参考:
いいお墓「お墓の管理費の相場は?管理料を払わないとどうなる?よくある疑問を解説」
エータイ「檀家料を払わないとどうなる?離檀料や注意点、墓じまいの方法も紹介」

PageTop