遺品整理をスムーズに終えるためのポイントとは?|遺品整理を横浜でお探しなら是非ご相談ください。

遺品整理ジックル
無料お見積り
space
  • faq
Q

遺品整理をスムーズに終えるためのポイントとは?

質問 横浜の実家で一人暮らしをしていた母が亡くなりました。先日四十九日を終えて、その際にもう一人の相続人である姉と遺産相続の話をして、私が全てを相続することになりました。
姉は高校のときにアメリカに留学し、一度は日本に帰ってきて高校を卒業しましたが、すぐに再びアメリカに行ってしまい、そのままアメリカ人と結婚して、先に亡くなった父も含めて親の面倒はずっと私一人でみてきました。
姉はそのことに負い目を感じていたようで、遺産相続を放棄してくれました。そのお蔭で、想い出の詰まった実家を残せることは嬉しく思っています。
私も結婚していて夫と一人息子と東京に住んでおり、この先実家に住む予定はなく、いずれは売却することになるかもしれませんが、しばらくは実家をそのままにしておくつもりです。
聞きたいことは、遺品整理をスムーズに終えるためにはどうすればよいかということです。
実家には父の遺品も丸々残っていて、私や姉が使用していた不用品もあり、処分すべき荷物は相当あります。プロの業者に依頼するのがよいことは承知していますが、できるところまでは自力で何とかしたいです。
遺品整理をする前に覚えておくべきことや注意点などがあれば、それについても教えてください。
  • yajirusi
A

スケジュールを立てから作業を始めましょう

遺品整理を自力で行う場合は、きちんとスケジュールを立ててから作業にあたることが大事なポイントです。時間は十分にあるからとノープランで作業を開始すると、作業の目途がつかずにいつまで経っても整理が終わらなくなる可能性を高めてしまいます。
最初に、いつまで終わらせるかという予定を設定することで、その日に行うべきことが明確になり、作業がスムーズに進みやすくなります。
作業計画は、終了予定日から逆算して立てることが好ましいです。詳細な計画を立てると後の作業が楽になり、目標があるかどうかで作業スピードにも大きな違いが生じます。
遺品整理をする場合は、整理する時間帯に気をつけましょう。遺品整理では思いのほか騒音が出る場合があり、近所から苦情がくることもあります。
遺品整理では、肉体的な負担もそうですが、精神的な負担が想像以上に大きくのしかかるケースが多いことも念頭においておく必要があります。
想像以上に時間がかかったり、精神的な負担が多過ぎたりして作業がなかなか進まないようなことはよくあります。

PageTop

無料お見積り