遺品整理を早くしないとどんなリスクが生じますか?
父が亡くなり葬儀を終えたばかりです。
長男である私が喪主をして、妹と弟がいますが私がずっと父と一緒に暮らして面倒をみてきたことから、横浜の実家は私が相続できることになりました。
私には妻と子供が2人いて、母はすでに他界しています。父の部屋は今後も使用する予定はなく、遺品をそのままにしておいても生活に支障はありません。
家の庭には大きな小屋もあって、その中にも父や母の遺品があります。この先早めに兄弟や親族を呼んで形見分けはしようと思っていますが、遺品整理をしないでいると何か問題はありますか?
葬儀が終わった後に、妹から遺品整理は早めに行った方がよいと言われました。もし遺品整理をしないで起こりうるリスクやデメリットがあるなら、それについて教えてください。
長男である私が喪主をして、妹と弟がいますが私がずっと父と一緒に暮らして面倒をみてきたことから、横浜の実家は私が相続できることになりました。
私には妻と子供が2人いて、母はすでに他界しています。父の部屋は今後も使用する予定はなく、遺品をそのままにしておいても生活に支障はありません。
家の庭には大きな小屋もあって、その中にも父や母の遺品があります。この先早めに兄弟や親族を呼んで形見分けはしようと思っていますが、遺品整理をしないでいると何か問題はありますか?
葬儀が終わった後に、妹から遺品整理は早めに行った方がよいと言われました。もし遺品整理をしないで起こりうるリスクやデメリットがあるなら、それについて教えてください。
空き家にする場合は特に注意が必要です
まず、遺品整理をしないで放置していると、他の遺族とトラブルになる可能性を高めてしまいます。
遺族が集まって形見分けをするなら問題は起きないと思いますが、放置された遺品を勝手に処分したり持ち出されたりしてトラブルになるようなケースが多いです。
遺族間でトラブルにならないように、形見分けや遺品整理をする時期を事前に決めて、それをきちんと周知し、スケジュール通りに進めることをおすすめします。
遺品整理をしないままにしていると、故人が生前契約していたサービスに対して料金を支払い続けることになるリスクも生じます。
今回は関係ありませんが、故人が賃貸物件に住んでいた場合は家賃を払い続けることになります。水道光熱費の支払いも必要になります。
故人がクレジットカードを利用していた場合は注意が必要です。知らない間に動画配信サービスなどの定額料金を自動で引き下ろしされ続けるようなこともあります。
預貯金や貸付金、有価証券、生命保険などの相続税がかかるものがある場合は注意が必要です。相続税がかかるものが遺品の中にないか確認しましょう。
相続税の申告・納付の期限は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10カ月以内です。期限を過ぎると控除が受けられなくなり延滞税がかかることもあります。
現在お住いの住宅を空き家にする場合は、犯罪や災害に巻き込まれるリスクを高めてしまいます。遺品整理されていない空き家は様々なリスクがあり、住居侵入や放火、窃盗などの犯罪が代表的な例です。
遺族が集まって形見分けをするなら問題は起きないと思いますが、放置された遺品を勝手に処分したり持ち出されたりしてトラブルになるようなケースが多いです。
遺族間でトラブルにならないように、形見分けや遺品整理をする時期を事前に決めて、それをきちんと周知し、スケジュール通りに進めることをおすすめします。
遺品整理をしないままにしていると、故人が生前契約していたサービスに対して料金を支払い続けることになるリスクも生じます。
今回は関係ありませんが、故人が賃貸物件に住んでいた場合は家賃を払い続けることになります。水道光熱費の支払いも必要になります。
故人がクレジットカードを利用していた場合は注意が必要です。知らない間に動画配信サービスなどの定額料金を自動で引き下ろしされ続けるようなこともあります。
預貯金や貸付金、有価証券、生命保険などの相続税がかかるものがある場合は注意が必要です。相続税がかかるものが遺品の中にないか確認しましょう。
相続税の申告・納付の期限は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10カ月以内です。期限を過ぎると控除が受けられなくなり延滞税がかかることもあります。
現在お住いの住宅を空き家にする場合は、犯罪や災害に巻き込まれるリスクを高めてしまいます。遺品整理されていない空き家は様々なリスクがあり、住居侵入や放火、窃盗などの犯罪が代表的な例です。